2020年03月04日 おかず
材料
(10個分)ふきのとう(小)...3個豚ひき肉...150gニンジン...2分の1本タケノコ(水煮)...80g干しシイタケ...2枚春雨...40gショウガ...少々春巻きの皮...10枚A ・ 醤油...大さじ3 ・ 砂糖...大さじ1 ・ みりん...大さじ1 ・ シイタケの戻し汁または水...40ccごま油...大さじ1水溶き片栗粉...(水:小さじ3、片栗粉:小さじ1)サラダ油...大さじ1小麦粉(水で溶く)...適量揚げ油...適量
(1)干しシイタケは水で戻し、春雨は熱湯で戻す。Aは混ぜ合わせておく。
(2)ふきのとう、ショウガはみじん切りにし、ニンジン、タケノコ、シイタケはせん切り、春雨は食べやすい大きさに切っておく。
(3)フライパンにサラダ油を熱し、ショウガを入れて香りが出たら、豚ひき肉、ニンジン、タケノコ、シイタケを順に入れて炒める。さらに、Aを加え、混ざったところでふきのとう、ごま油を入れ、全体の水分を飛ばす。水分を飛ばしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、火を止め、よく冷ます。
(4)春巻きの皮1枚を手前に角が来るように置き、具の10分の1の量を乗せる。手前から一巻きし、左右を折って棒状になるように巻く。ふちに水溶き小麦粉をたっぷり塗ってとめる。
(5)揚げ油を150~160℃に熱し、春巻きを4~5本ずつ入れ、弱火で裏返しながらきつね色になるまで揚げてできあがり。
春一番の味、ふきのとうのほろ苦さを味わえる一品です。ふきのとうは、油を使って料理をすると、苦みが弱まるので、苦みが苦手な方にもオススメです。大きくなりすぎたふきのとう(花が開き過ぎたもの)は苦味が強いため、小ぶりのものを選ぶと良いでしょう。
≪ 前へ 一覧へもどる 次へ ≫