2019年12月04日 主食
材料
(4人分)ぶなしめじ...2分の1株しいたけ...2枚ゴボウ...4分の1本(約30g)ニンジン...4分の1本(約30g)鶏もも肉...80g栗(大粒)...10個もち米...2合サラダ油...大さじ1A しょうゆ...大さじ1.5 みりん...大さじ1.5 酒...大さじ1.5 塩...小さじ2分の1【下準備】 もち米の準備ボウルにもち米と、米が浸かる程度のたっぷりの水を入れ、一晩置いた後、水を切る。栗の皮むき鍋に栗と、栗が浸かる程度の水を入れ、火にかける。沸騰したら弱火で2分ほど茹で、火からおろして湯を切り、水にくぐらせる。水から取り出し、栗の底の方から包丁を入れ、渋皮・鬼皮をむき、水に浸けてアクを抜く。
(1)ぶなしめじは、石突をとって小房に分け、しいたけは薄くスライスする。ゴボウは皮をこそげ取って笹がきにして水にさらす。ニンジンは皮をむき、短めのせん切りにする。鶏肉は小さめの角切りにする。
(2)鍋にサラダ油を入れて火にかけ、(1)の材料を入れ、全体に油が回ったところでAを入れて軽く炒め合わせて火を止める。
(3)蒸し器にもち米と栗を入れ、米の芯が無くなるまで蒸す。蒸しあがったらボウルに移し、(2)を汁ごと入れ、まんべんなく混ぜ合わせる。蒸し器に戻し、さらに10分ほど蒸してできあがり。
年末年始など家族やお客様が集まる団らんにピッタリ!栗を飾り、具がたっぷりな豪華なおこわです。栗は、ビン詰め品をお使いいただけるほか、栗がなくても十分おいしいですよ。蒸し器以外にも、炊飯器や「家庭用もちつき機」でも作ることができます。もち米の代わりにうるち米を使うと、お手軽に炊き込みご飯ができます。炊飯器調理の場合は、切った材料とAを炒めず、直に炊飯器に入れて、水の量を調節してくださいね。
≪ 前へ 一覧へもどる 次へ ≫