2015年04月07日 おかず
材料
15枚分程度野沢菜漬け 250g(一晩水に浸け、塩抜きしたもの)にんじん 半分から1本程度干ししいたけ 2個(水に浸し、戻しておく)桜えび 10〜15g
---天ぷら粉のパッケージを参考にする---天ぷら粉 250g~300g冷水 450cc程度
揚げ油 適量
(1)塩抜きした野沢菜漬けは、長さ1cm幅位に切り、水気をしっかり絞る。にんじんとしいたけは、細切りにする(揚げるときに、材料同士が絡みやすくなるよう大きさをそろえておくとよい)。
(2)天ぷら粉を水で溶き、衣をつくる(衣をスプーンですくって落としたときにポタポタ落ちる程度が目安)。そこへ①の材料と桜えびを入れ、よく混ぜる。
(3)油を160度に熱する。②をお玉などでまとめて油に流し入れる。 油に入れたら、表面が少し固まるまで菜箸でおさえておくとよい。衣に淡く色がついたら裏返し、カリッとしたら取り出して、できあがり。
冬場にしっかり漬かった野沢菜は、よく塩抜きをしておきましょう。
お好みで塩をふって食べてもおいしいですよ。
お玉の代わりに、あくすくいを使用すると余分な小麦粉が落ち、衣が薄く仕上がります。
野沢菜漬けの葉の部分は、薄く衣をつけて、油の中で広げながら揚げるとおいしい“野沢菜漬けの葉の天ぷら”ができますよ!
≪ 前へ 一覧へもどる 次へ ≫