安全安心対策の実施

農産物の安全・安心への取り組み

JAグリーン長野は、安全・安心な食料を供給する社会的な責任を負っています。当JAで生産されるすべての農産物・加工食品は、消費者の皆さまに安心して食べていただくため、栽培から出荷に至るまで「食の安全・安心確保対策本部」で厳正に管理しています。
また、安全・安心な農産物の提供と質の高い農産物・産地づくりに取り組んでいます。

1.食の安全・安心確保対策本部の主な取り組み事項

  1. 農薬取締法遵守に関する事項ならびに農薬の適正使用指導に関する事項
  2. 農産物の安全生産および包装・出荷の安全確保に関する事項
  3. 農産加工など食品製造に関する安全性の確保に関する事項
  4. 農産物などの適正表示に関する事項
  5. トレーサビリティーの体制整備に関すること
  6. 食の安全・安心確保のコンプライアンスに関する事項
  7. GAP(農業生産工程管理手法)の実践に関する事項
  8. 関係農家に対する支援に関する事項
  9. 行政との連携ならびに行政への要望に関する事項
  10. その他目的達成に関する事項

2.食の安全・安心確保対策本部 組織図

safety

 

農産物安全生産・販売方針

1.目的

JAグリーン長野は、安全・安心な食料を供給する社会的な責任を負っており、すべての農産物・加工食品について安全・安心の生産・販売体制を整え、消費者の信頼を得るとともに、より質の高い産地をめざして、この方針を定める。

2.生産基準及び「GAPチェックシート」

  1. JAは、各生産部会と協議し、防除、施肥、生産資材、栽培記録などを定めた生産基準と「GAPチェックシート」を策定する。
  2. 生産基準及び「GAPチェックシート」は、年次毎に年度当初に策定する。
  3. JAへ出荷する全ての農産物生産者は、生産基準及び「GAPチェックシート」に沿って生産活動を行い、その活動を点検・記録する。

3.責任者・担当者の配置と役割

  1. 各生産部会では、部会長を生産工程管理責任者とし、生産部会の安全・安心生産活動を統括する。
  2. JAは生産工程管理担当者(技術員)、集出荷管理担当者(流通センター長及び農産物検査員)、情報管理担当者(本所担当者)を置く。

4.業務内容

  1. 生産工程管理担当者は、生産基準に沿った生産管理及び栽培記録簿の適切な記帳を行うよう指導を行う。
  2. 集出荷管理担当者は、収穫物の集出荷及び表示に関わる指導を行う。
  3. 情報管理担当者は、栽培計画から販売までの情報の整理及び一元管理を行う。

5.栽培記録簿の記帳と点検

  1. JAへ出荷する全ての農産物生産者は、JA及び各部会が定めた栽培記録簿を記帳し、農産物の出荷前にJAへ提出する。
    また、年度当初には農薬適正使用に関する誓約書をJAへ提出する。
  2. 生産者が、記帳方法等わからない場合は、JAの生産工程管理担当者(担当技術員)に相談し、点検指導を受ける。

6.基準に適合しない農産物の処置

  1. 生産基準が守られていない農産物は、JAグリーン長野の出荷物として取り扱わない。
  2. 栽培記録簿の記帳に虚偽があった場合や法令にふれるような重大な過失があった場合は、当該農産物を出荷停止にする。また、必要な場合は法的対抗措置をはかる。

7.情報管理及び情報開示

  1. 情報管理担当者は、次の書類を原則3ヵ年以上保管し、情報開示が可能な体制を整備しておく。
    (1)安全・安心農産物生産・販売対策方針
    (2)生産基準及び「GAPチェックシート」
    (3)施肥防除の手引き
    (4)各部会規約及び部会員名簿
    (5)各部会及び米穀の栽培情報
    (6)各部会及び農薬適正使用に関する誓約書
    (7)各部会及び米出荷者の栽培記録簿
    (8)品目別販売一覧表

8.検査・監査

  1. 安全確認するため、基準を定めて農薬残留検査を実施する。
  2. 安全・安心農産物生産・販売活動について、年1回以上の内部監査を実施し、監事は、必要な場合は、JAグリーン長野食の安全安心確保対策本部長(代表理事組合長)に改善事項を指摘し、代表理事組合長から生産工程管理責任者(部会長)に改善事項を指摘する。

9.本要領の設定

  1. 本要領(JAグリーン長野農産物安全生産・販売方針)は、JAグリーン長野食の安全・安心確保対策本部が提案し、理事会で決定する。
  2. 本要領は、平成14年12月24日より施行する。
    本要領の改定は、平成18年3月1日より施行する。
    本要領の改定は、平成20年10月7日より施行する。
    本要領の改定は、2019年4月25日より施行する。